これからはじめるVC版ポケモン第2弾は貰っておくと得なもの、自分で用意しておきたいもの編です。
経験者からおすそわけして貰いたいスターターセット
『ヒストリアカップ』の対戦参加経験者にアポイントを取っておすそ分けしてもらう方が近道です。どういうわけか当オフの対戦参加者は都内で開催されているオフ会の主催やスタッフの方も多いので、それらのオフに足を運んでみるのも良いかもしれません。地方への出張はしておりませんが、遠征者も多いので過去の対戦参加者の方にアポイントを取ってみても良いかもしれません。
▼布教用なので交換の対価などいりません!欲しいのは貴方の熱い参戦表明ッ!
おでんさん今気がつきました。 pic.twitter.com/pvoj2VQbAq
— ゴールド@ヒストリア杯主催 (@Gold_PBS) September 16, 2018
孵化厳選用メタモン(個体値厳選)
孵化厳選用のメタモンはタマゴのシステムが初登場した第二世代から健在です。第二世代では4種類のメタモンを揃えれば、目覚めるパワーの厳選も含めてすべてカバーできます。
- ぼうぎょ個体値15 / とくしゅ(とくこう&とくぼう)個体値15 or 7
(※目覚めるパワーを悪、電、鋼、地を採用したい場合) - ぼうぎょ個体値14 / とくしゅ(とくこう&とくぼう)個体値15 or 7
(※目覚めるパワーを竜、草、霊、毒を採用したい場合) - ぼうぎょ個体値13 / とくしゅ(とくこう&とくぼう)個体値15 or 7
(※目覚めるパワーを氷、水、虫、飛を採用したい場合) - ぼうぎょ個体値12 / とくしゅ(とくこう&とくぼう)個体値15 or 7
(※目覚めるパワーを超、炎、岩、格を採用したい場合)
これらを自分で調達するには赤緑(ピカチュウ)のハナダの洞窟でLv.65のポケモンを先頭にしてゴールドスプレーを使用し、ひたすら捕獲を繰り返さないといけません。…しかし、人から貰ってしまえば、その手間はかかりません。
メタモンをボックス増殖のようなバグ技でポケモンを増やすことは禁止していますが、以下の仕様で個体値をコピーした野生のメタモンを捕獲することは当オフでは認めています。
布教(?)する側はニックネームに『じゅうご』『じゅうよん』『じゅうさん』『じゅうに』などを付けて孵化厳選用のメタモンを管理しやすいようにしてあげることが大切です。
また、孵化厳選をするときに別の親同士のIDが別となるように初代で個体値をコピーしたメタモンを調達してあげると良いでしょう。少なくとも金銀クリスタルVCで状況再現しやすいIDは避けましょう。
母親用カビゴン(ぼうぎょ個体値15 / とくしゅ(とくこう&とくぼう)個体値15 or 7)
1/8の確率でしか生まれてこない♀のカビゴン。第二世代の対戦で最強のポケモンであるカビゴンの厳選で母親用に使うと便利です。メタモンと組み合わせて孵化するよりも別のIDのカビゴン同士が両親となる方がタマゴは見つかりやすくなります。
布教側が状況再現しやすいバージョンのもので用意してしまうと、クリスタル生まれなら金銀、金銀生まれならクリスタルで相手に厳選してもらう必要があります。カビゴンはまともな遺伝技がないのでどちらで厳選しても大丈夫です(実は孵化後のポケモン登場アニメーションがない分金銀の方が効率が良いです)。
ポケルス(努力値稼ぎ)
シリーズお馴染みのポケモンの獲得努力値を2倍にする謎のウイルスです。実は第二世代が初登場作品です。ポケルスに感染しているポケモンを経験者から交換してもらいましょう。
VC金銀のポケルス、ゲットおおおお!!!!!https://t.co/9LyFd4ZsHp pic.twitter.com/SNJD6HvNXA
— エラー (@error_astray) 2017年9月22日
扱い方はそれ以降のシリーズと大きく変わりませんが、経験値を獲得して戦闘終了しないと味方に感染しません。逃げるだけでは駄目です。
ちなみに日付が変わるとポケルスが治ってしまうので、感染用にボックスに預けて取っておくことも他のシリーズとは変わりませんが、それ以外にもタイムカプセルで第1世代(赤緑青ピカチュウ)に送ることでもポケルスが消えるので注意しましょう。ポケルスだけでなく、ポケルスから治った印「・」も消えてしまいます。
自爆ミュウツー道場(経験値稼ぎ・お金稼ぎ)
『ふしぎなおくりもの』で通信してもらうことで、トキワシティのトレーナーハウスをお金稼ぎやレベルアップに使える施設にしてもらうことができます。ただし、別の人と『ふしぎおくりもの』をしてしまうと消えてしまうので自分で自爆ミュウツー道場を自己調達できるようになるまでは大切にとっておきましょう。
後述の『しあわせタマゴ』も装備すると更にお得ですが、これは流石に大変なので自己調達しましょう。
ちょっと大変だけど自分で用意するもの
このあたりは人の力に頼りづらく、自分で何とか用意しないといけないところです。少し大変ですが、前に前に少しずつ進んでいることが実感できてくると意外と楽しくなってきます。
きせきのみ
クリスタルで殿堂入り後に出現する野生のセレビィが2%の確率で所持しています。ウバメの森の祠の前でレポートし、泥棒(※技マシンでしか覚えられない技)を持ったポケモンでひたすら泥棒しましょう。ちなみにすばやさの能力値が67以上(レギュラーバッジの補正込みで75になる)で確実に先手が取れます(※『ニンテンドウカップ2000』には出場できませんが、セレビィの個体値厳選をしたかったら、すばやさの能力値は65推奨)。
ゴッドアルスさんのそれ本当だった。 pic.twitter.com/nnYzVs2Qrj
— ゴールド@ヒストリア杯主催 (@Gold_PBS) December 16, 2018
https://twitter.com/Gold_PBS/status/1096421620883718144
しあわせタマゴ
ッシャアアアアアーーー!!!
— 鷹 (@MAGMA0803) 2017年9月26日
キタァァァ!!!
2%の壁をぶち破ったぞぉぉぉぉぉぉ!!! pic.twitter.com/CkVAWW1Y5j
クリスタルではなく、スプレーの効果によってラッキーとヨルノズク(ピジョン)しか出現しなくなる金銀でやりましょう。
- レベル25の泥棒を覚えたポケモン(先頭)
- ゴールドスプレー(虫よけでも可)
- ラジオの拡張カード(火・木・土・日曜でポケモンマーチが聴ける)
- 以下のような草むら(ピジョンとラッキーの鳴き声が似てるので夜推奨)
▲セキチクシティの東側のゲートから出てすぐのところ(15番道路)
上の画像のようにNPCを草むらまで歩かせて1歩も歩かずに上下に移動できるようにすることでスプレーの歩数消費が発生せずにエンカウントできます。これはNPCの配置が変わっているクリスタルではできません。ちなみに2個以上入手したい場合はNPCをこの場所に固定できないので、この場から離れてはいけません。ちなみにレポートをして再開してもNPCの現在位置は変わりません。また、金銀クリスタルはスプレーをかけてからレポートすれば、初代と違って再開後もスプレーの効果が残ります。ただし、ラジオはかけなおす必要があります。
ふといホネ
90回遭遇してなんとかゲットできた!!
— ルイピカ (@luipikamon) 2017年9月27日
次は「しあわせタマゴチャレンジ」という名の大試練に挑みます!(ˆωˆ) pic.twitter.com/CRs8cWuBSF
イワヤマトンネルに出現する野生のカラカラ、ガラガラがまれに装備しています。クリスタルだと夜にカラカラとガラガラが出現しなくなるので金銀で取り組んだほうが良いでしょう。
▲ちなみに泥棒は相手を倒しても持ち物を盗めます。
ピントレンズ
入手する方法は『ふしぎおくりもの』で通信相手のIDが28682~32767のみです。サブロムのIDを厳選する必要があります。『ふしぎなおくりもの』自体は時渡り(3DS本体の時計変更)と贈り物の受け取り(ポケモンセンター2F)をすれば何度でもできます。
金のID調整は32046でした
— キリ (@FreedomTCat) 2019年2月15日
・スタート押しっぱなしで起動(下画面リセット可)
ホワイトアウト後タイトル表示前に離す
・タイトル画面は飛ばさず、BGMが1周するのを待つ
・ゲームフリークロゴが消えた後にスタートを押し、離さない
・タイトルが消えた後にAボタンを押し、離さない
▲状況再現でその範囲のIDを簡単に出すこともできます(例は必須ROMの金版)。
私は対戦でなくてもそんなに問題ないと思っているほうなのでまだ手に入れてません。
ぎんのこな
【銀の粉チャレンジ】
— ゴールド (@Gold_PBS) 2019年8月18日
軽い気持ちでやりましたが、1時間以内に終わった。悪ポケモンで泥棒しないとバタフリーの念力で死にかけて面倒です。現場からは以上です。
※取り方の動画撮ったのでそのうち気が向いたら編集してあげます。 pic.twitter.com/610Mfc6Vp0
クリスタルでは
https://twitter.com/Gold_PBS/status/1162993728388128770?s=20
ポイントアップ
ポイントアップはIDくじで貰うのが一番です。第七世代と違って毎日ではなく、毎週になりますが、時渡り(3DSの日付変更)を使えば何度でも貰えます。IDの下2桁00~99の100種類を用意してボックス4つ分に順番に並べて管理しましょう。また、別途表も作って管理するとより便利です。
クリスタルで人から貰えるポケモン、NPC交換イベントをすべて終わらせる
第二世代のNPC交換を含む人から貰えるポケモンのID(と個体値)は固定されている。金銀とは違ってカントーの発電所の交換イベントが増えているのでクリスタルのNPC交換は先に済ませておきたい。集まるIDは以下の通り。
- 010 01 オニスズメ[ひきゃく]@コガネシティ北ゲート
- 156 16 ゴースト⇒ネイティオ[ポール]@ニビシティポケセン
- 005 18 ツボツボ[ネッシー]@タンバシティ民家
- 489 26 マダツボミ⇒イワーク[ブルブル]@キキョウシティ民家
- 374 60 ケーシィ⇒ワンリキー[きんにく]@コガネ百貨店5F
- 500 82 ダグトリオ⇒レアコイル[てつまる]@発電所
- 002 83 ハクリュー♀⇒ドードリオ[ドリス]@フスベシティ民家
(ハクリュー♀の調達がクリスタルで一番簡単なのは神速ミニリュウイベント) - 291 89 クラブ⇒ビリリダマ[ビリー]@アサギシティ民家
- 264 91 ラッキー⇒プテラ[ぷっちー]@14番道路草むら
(赤緑のハナダの洞窟で捕獲するか、しあわせタマゴチャレンジのついでにやる)
初代のNPC交換でIDを厳選する
初代のNPC交換はIDがランダムなのでこれを使ってIDを厳選する。一部のNPC交換は方向キーを入れながらメニューを開いてからレポートを書く、方向セーブのテクニックが必要になる。
ちなみにピカチュウ版はNPC交換のイベントが少ないので赤緑青推奨である。必須ROMの赤(緑)がオススメである。青はユンゲラーやペルシアンの調達がやや面倒。
- ニョロゾ⇒ルージュラ[まさこ]@ハナダシティ民家
- ニドラン♀⇒ニドラン♂[チャッピー]@5番道路地下通路入口
- オニスズメ⇒カモネギ[おしょう]@クチバシティ民家
- ケーシィ⇒バリヤード[バリバリ]@2番道路
- ニドリーノ⇒ニドリーナ[テリー]@クチバシティ東ゲート
- ヤドラン⇒ベロリンガ[なめぞう]@セキチクシティ西ゲート
- ライチュウ⇒マルマイン[おマル]@グレン研究所応接室(老人)
- コンパン⇒モンジャラ[リンダ]@グレン研究所応接室(女性)
- ポニータ⇒パウワウ[パウーン]@グレン研究所研究室(研究員)
金銀でゲームをスタートしてIDを集める
「さいしょからはじめる」でID厳選する場合は、初代と違って主人公のステータス(バッジの画面)でIDを確認できる金銀でやったほうが良い。クリスタルは主人公の性別を選択する必要があるので金銀と比べると向いていない。
友達から貰う
『ヒストリアカップ』でも対戦準備会などでID交換会などを実施していました。NPC交換で手に入るIDや周回プレイでの状況再現できるIDだと交換してもらえませんが、レアなIDのROMは取っておくと交換で人気者になれます。